5/25(日)ケルトの国を巡る 音の旅 in 醤油蔵

5/25(日)ケルトの国を巡る 音の旅 in 醤油蔵

妖精の島 アイルランド、バグパイプの鳴り響く スコットランド、
サンティアゴ巡礼の聖地 ガリシア(スペイン)…
歌と多彩な民族楽器で紡ぐケルトの旅路


13:30 START(13:00 OPEN)
Place:上堂本店 醤油蔵

入場料:
前売り 2,500円、当日 2,900円
ご予約・お問合せ 裏面をご覧ください

Organize:RECRE CLUB(NPO corporation)


出演者情報:

  • 高野陽子(ヴォーカル・パンデイレタ 他)
  • 上原奈未(ケルティックハープ 他)
  • hatao(アイリッシュフルート 他)
  • 上沼健二・Kamniu McKenzie(パーカッション 他)

■Ticket:

下記アドレスまで、 希望枚数・ 代表者氏名・電話番号を明記のうえお申し 込みください。
recreclub2@gmail.com
返信にてご案内をお送りします。

※お申し込みから3日以内に返信がない場合は、 恐れ入りますが下記までお電話ください。 TEL: 090-1962-2221 [室井]
■電話でのお申し込みも受け付けています

■会場 上堂本店醤油蔵
河内長野市本町12-22(南海高野線 又は近鉄南大阪線 「河内長野」駅から 徒歩約3分)
改札口を出て、 コンコース(3F) を西へ。 ノバティ北館に入り 1Fへ下りて、北・西・南出口 から商店街に入るのが便利です。

【出演者プロフィール】

◆高野 陽子 / ヴォーカル, パンデイレタ 他
高校在学中よりバンドを始め、ゴスペルクワイアーでの活動を経て、2004年の愛を機にケル
ト音楽に傾倒。 アイルランド、 スコットランド、スペインのガリシア地方などケルト文化圏へ度々 通い研鑽を積みながら、 訪れた様々な土地に伝わる物語を歌い継ぐ、旅するシンガー。 ライアー (竪 琴)、沖縄三線、 パンデイレタ(スペイン・ガリシア地方のタンバリン) なども演奏する。
近年はヨーロッパ公演や国際ケルト音楽祭への出演など海外での活動も広がる一方、スペインの サンティアゴ巡礼路や熊野古道など国内外の聖地巡礼もライフワークとしながら、音楽を通じて 民族、宗教等あらゆる垣根を超えて全てが調和してゆく世界を目指しながら活動中。 大阪市在住

◆hatao / アイリッシュフルート, ティンホイッスル, バグパイプ, オカリナ,篠笛他
アイルランドやスコットランドなどケルト音楽、スウェーデンやノルウェーなど北欧音楽の笛奏者。 伝統音楽の喜びをより多くの人と分かち合うことを目指し、 演奏、教育、 普及を柱に活動をしている。 大学在学中にティン・ホイッスル、 アイリッシュ・フルートを習得、ケルト及び北欧文化圏へ定期 的に長期間旅行し、 現地の演奏家から指導を受ける。 現在はピアノ、ハープ、オルガン奏者の上原 奈未とともに” hatao & nami” として日本各地および海外で演奏活動。 レッスンを兵庫県宝塚市、 名古屋市、奈良県橿原市で定期的に開催している。和歌山県在住

◆上原 奈未 (Nami Uehara) / ケルティックハーブ、カンテレ 他
幼少からクラシックピアノを学ぶが、 その後ケルト・北欧の伝承音楽に傾倒、 ケルティックハープ・ ピアノ奏者として、 関西を拠点にケルト音楽~ 北欧音楽の分野で長く演奏活動を行う。
1998年より北欧音楽の 「シャナヒー」 を結成。 2011年からは 「hatao&nami」 としても全国でコン サートを展開。2018年より 「Shanachie&Annikor」を結成し北欧物語歌を紹介する活動を始める。 箕面市在住

◆上沼 健二 (Kaninu McKenzie)/ パーカッション 他
様々な音楽を糧とし、その場に溶け込むサウンドを創り出し添えるパーカッショニスト・ドラマー。 日本でも数少ないバウロンの奏者としてアイルランドに渡り、 日本人として初めてバウロンフェス ティバル「craiceann」 に参加、 現地メディアでも紹介される。
演奏スタイルは伝統的な分野から先進的な奏法まで幅広く、 レッスンの評価も高い。 2025年に自身のレコーディングレッスンスタジオ 「Skylish Studio」 を設立。 堺市在住住

フライヤー裏

スポンサーリンク